テープの中身をH.264コーデックでキャプチャすることにより、キャプチャデータのコンパクト化と画質の維持、及び無劣化での切り取り・結合が可能です(以下では単に無劣化編集とします)。H.264はBD規格に対応するので、画質の劣化なしにオーサリングできるのもポイント。
※aviコーデックのままキャプチャするのが最も高画質ですが、ファイルサイズが大きくなりすぎるため現実的ではないかも。ドライブ容量を圧迫するだけでなく、MP4化する際に動画コーデックを変換することになるため、時間もかかります。アップスケーリングや、フィルタ等を使った高画質化を狙う場合は別として、H.264キャプチャで問題ないと思われます。
手順
1.VHSビデオデッキにアナレコ (gv-usb2)を接続し、アマレコTVを使ってキャプチャ
↓
2.Aviutlで無劣化切り取り・結合
↓
3.オーサリング
1.VHSビデオデッキにアナレコ (gv-usb2)を接続し、アマレコTVを使ってキャプチャ
H.264コーデック「x264VFW」の使い方と設定方法を参考に、アマレコTVでH.264キャプチャができる環境を整えましょう。
あとは、用意したデッキにアナレコを接続し、再生を開始してキャプチャを実行するだけ。キャプチャが終わると、動画コーデックがH.264、音声コーデックがpcm、コンテナ(拡張子)がAviのファイルが出力されます。
2.Aviutlで無劣化切り取り・結合
ffmpegでコンテナを変更、音声コーデックを変換
今回のファイルはコンテナこそAVIですが、動画コーデックがH.264になっているせいか、Aviutl付属のAVI File ReadeやAVI/AVI2 File Readerでは読み込めないので、「AVI出力」では無劣化編集できません。
L-SMASH Works File Readerでは読み込めますが、「L-SMASH Works Muxer」を選択すると「Failed to open the input files.」とエラーが出ます。コンテナがAVIのままだからでしょうか。
画質を劣化させずに編集したいので、素直にMP4にコンテナを変更します。
※コンテナの変更は動画データを変換しないので、動画データは劣化しません。
MP4はPCMには対応していないので、音声データのみ変換します。今回は、BDの一般的な規格であるBDAVとBDMVのそれぞれに対応するAC3コーデックに変換します。
※音声を非可逆圧縮するため、音質は劣化することになりますが、動画の変換と違って時間がかからず、劣化も気にならないので、良しとします。
コマンドプロンプトやpower shellなどでFFmpegを実行できる環境を整えたら、キャプチャデータのディレクトリで以下のコマンドを実行しましょう(キャプチャデータのファイル名を例えば"capture"、編集後のファイル名を"capture-edited"とします)。
ffmpeg -i capture.avi -codec:v copy -codec:a ac3 capture-edited.mp4
MP4ファイルが出力されます。
コメント
コメントを投稿