「Line 無料電話 着信音 変更」と検索して上位に挙がってくるのは、 music.jp 着信音ツール 着うた®・着メロ・着信音設定 Lineミュージック のいずれかを用いる方法ですが、いずれも、Lineと別のアプリを「設定+同時起動」する必要があります。これでは、無駄な手間とアプリのバックグラウンド起動を許すことになり、メモリ・バッテリーを無駄遣いしかねません。さらに後者の方法は、無料期間を過ぎれば有料です。 Line単体で実現するのが理想です。 そのために、中身をいじってしまいましょう。すなわち、 「apkファイル展開→音源差し替え→コンパイル,署名」 で、音源を直接置き換えることにします。 実験課程をまとめますが、今回使用したのは line lite ですのでご注意ください。 (以前までは line 7.15.1 を使っていたのですが、現時点でなぜか再現できていません。個人の力量無さが原因でしょう。コンパイル中にエラーが出てしまいます。line 9.1.1 でも同じでした) ※以下では自分の都合のいいように、ファイル名・パスワードを設定していますので、別の名前やパスワードが良いというこだわりのある方は、その部分につき以下の記述を読み替えてください。 用意するもの Line lite 2.5.1 apktool を使える環境 keytool を使える環境 apksigner を使える環境 記述が長くなるので、2回に分けます。 Line 単体で(別アプリ無しで) 無料電話着信音 オリジナル音源以外への変更手順 コンパイル (Line lite 編) その2
OCNモバイルONEとgoosimsellerでJelly2がセット販売されていることに驚いています。
今なら約2600円で購入できるので、購入予定の方もおられるかと思います。
良い点BEST3
3位 おサイフケータイ対応
FeliCaが使えるSIMフリースマートフォンの中でも、定価24000円で搭載している端末は稀です。
現在ではバーコード決済が普及していますが、決済時にバーコードを示す必要があるのは不便な点も多いです。FeliCa搭載端末なので、端末本体を決済用デバイスに置くだけなのは便利です。
2位 携帯性
軽く小さいため携帯性は抜群です。胸ポケットにすっぽり収まり出し入れも簡単。
上下左右のベゼルに余裕で指が届く大きさ。
Felicaと指紋認証の双方に対応している端末として、この小型感は唯一無二です。
1位 指紋認証対応
「FeliCa搭載」かつ「手のひらサイズのコンパクトさ」で競合するRakuten Miniとの大きな違いです。私がRakuten MiniからJelly2に乗り換えた最大の理由です。
ロック解除がマスク着用の有無や周囲の明るさ等に左右されません(なお、良いか悪いかは別として、Jelly2はマスク着用時でも顔認証可能)。
また、銀行アプリやパスワード管理ソフトに登載されている「指紋認証でロックを解除する機能」が使えます。
ロック解除の手段としてパターン入力やPIN入力をせずに済むため、他人に解除コードを視認される危険がなく、入力に手間取ることもありません。
極小サイズのスマートフォンはその小ささ故に画面の視認性が悪いため、画面上での操作が求められる作業は極力避けたいところです。実際、Rakuten Miniを常用しているときは極めて不便でした。
悪い点BEST3
3位 充電端子の位置
本体右側に充電端子があるので、充電中に右手で操作すると電源ケーブルと手が接触します。
地味に不便です。
2位 画面の小ささ
私は視力0.1-0.2の近眼です。
メッセージのやり取りや簡単な調べ物であれば表示ページの視認性に問題はないのですが、じっくり腰を下ろして調べ物をする気にはなれません。そういったものはデスクトップPCやタブレット、サブスマホ等で済ませる必要があります。
また、決済や荷物配送用の各種バーコードが画面上小さく表示されてしまうので、バーコードの提示の仕方を工夫する必要があります。
例えば、Paypayの決済用バーコード(QRコードではないほう)は、「支払う」ボタンを押したときの状態では小さいせいか読み取られないことがあります。
この場合、決済用バーコードをタップして、拡大版(横向きに表示される)を提示する必要があります。手間です。
1位 電池持ち
設定画面「電池使用量」の記録によると、7時間放置でバッテリーを25%消費する予定とのことなので、満充電から1日と少しで電池切れになります。常駐アプリはLine, Twitter等で、特別通知が頻繁になるよう設定しているわけではありません。
電池持ちの悪さが気になります。
Jelly2は2000mAhのバッテリーを搭載。コンパクトなサイズ感の割にバッテリー容量が多いため、Jelly2のアピールポイントでもありましたが、心もとない結果に。朝確認すると、いつの間にか充電が切れているということが何度もあります。
Jelly2のバッテリー容量は、Rakuten Miniのバッテリー容量(1250mAh)の1.6倍以上にあたりますが、体感的にはRakuten miniと同様の電池持ちです。CPU(Snapdragon 439 vs. Helio P60)とメモリ(3GB vs. 6GB)の違いによるところが大きいのでしょうか。
なんにせよ、私のようにメイン機としてJelly2を使おうという方は、充電環境に注意する必要があります。
どう見る?
Felicaと指紋認証を搭載した、最もコンパクトなスマートフォン。
処理性能は申し分ないので、個人的にはおすすめです。
2020年5月20日追記
私のJelly2は、バッテリー過充電で文鎮化してしまいました……
コメント
コメントを投稿